乙女の祈り

1995/10/10 渋谷シネパレス
実際に起こった少女たちの陰惨な母親殺し事件を映画化した傑作。
少女たちに対する共感と同情に満ちた描写に戦慄。by K. Hattori



 とんでもない映画を観てしまったという驚き。膨大な数の映画の中には、ごくまれに「完璧な映画」とでも形容すべき映画があるが、この映画もまさにそうしたモノのひとつだ。世の中には魅力的な映画というのはいくらでもあるが、欠点のない映画は珍しい。この映画の欠点は、『乙女の祈り』という陳腐で中途半端な邦題ぐらいだと思う。登場する役者たちの演技は冴えているし、テーマも明快。最新のデジタル画像処理に若干の甘さがあるが、この甘ささえ、少女たちが作り上げた世界の拙さや幼さをうまく表現しているように思える。

 少女二人による母親殺しという陰惨な事件を扱いながら、この映画を包んでいるのは少女たちへの限りない同情だ。モデルとなった実際の事件がどのようなものだったかは知らないが、この映画の製作者たちは、少女たちの犯罪を巨大な悲劇として描き出している。大きな感情のうねりがからまり合って、破滅的な最後を迎えるまでが一部の隙もなく描写されて行く様子は見事としかいいようがなく、ひとつの到達点に向けて少女たちの感情が凝縮して行く様子は、吐き気がするぐらいリアルだ。結局、この悲劇は避けようがなかったのだという運命論が、この物語を支配している。少女二人が出会ったその瞬間から、彼女たちは悲劇に向かって一目散に駆け抜ける。二人の出会いそのものが事件を生み出してしまうという悲劇。それは、事件の後、裁判所が二人の面会を禁じたことからもうかがえるではないか。

 自分と同じ世界観を、他者と共有できるということは、なんと幸せなことだろうか。でも、時にはそれが自らの身を滅ぼしてしまうこともある。彼女たちに本当の才能があったかどうかはわからない。でも、一方で自分たちの世界に酔い、そこに閉じこもり、周囲の無理解を軽蔑しながら、一方で切実に周囲の理解を求めるというアンビバレンツな感情は、ものを作っている人間なら誰でも持っているものだろう。おそらくこの映画の作り手たちも、そんな彼女たちの心の動きに、強いシンパシーを感じているに違いない。思春期の少女たちの親に対する反発は、対象となるあまりにも完璧な自分たちの世界を作り出してしまったがゆえに、やがて殺意にまで純化されてしまう。この場合、どちらの母親が殺されていても不思議ではなかった。

 何度も言うが、彼女たちの才能が本物だったかは誰にもわからない。だから、周囲の無理解が彼女たちの犯罪を招いたという解釈は難しい。仮に誰かがそれを理解したとしても、彼女たちはその浅薄な理解を、軽蔑の眼差しで見るだけだろう。結局、彼女たちの世界は彼女たちの中だけで閉じていて、そこに他者が入り込む余地などないのだ。彼女たちの世界は、永遠に彼女たちだけのものだ。


ホームページ
ホームページへ