悪名

1998/05/03 有楽町朝日ホール
勝新太郎と田宮二郎がコンビを組んだ痛快娯楽作。
勝新はこれでスターになった。by K. Hattori



 昭和36年製作の大映映画。この日は昼過ぎから、石原裕次郎、中村錦之助、三船敏郎のデビュー作を続けざまに観たのだが、他の作品がすべてモノクロ・スタンダードなのに対し、この『悪名』だけはカラー・シネマスコープになっている。勝新の映画界入りは昭和29年なのだが、彼は同期入社の市川雷蔵や、同年に投影入りした中村錦之助らと違い、下積み時代がすごく長かった。ようやくこの『悪名』が、勝新太郎の出世作になった。

 日本の映画人口がピークに達するのは昭和33年ですが、裕次郎も錦之助も三船もこの時代にはスターだったのに、ひとり勝新だけがこのピークに乗り遅れてます。僕は、裕次郎・錦之助・三船敏郎らは、映画俳優としてやるべきことをやりつくしたと感じるのに対し、勝新太郎はまだまだ不完全燃焼のまま生涯を終えてしまったという感じがしてならない。それは、彼が映画黄金期のピークを知らないスターだったという理由もあると思う。彼はジリ貧の映画界の中で、奇形的な娯楽作を連発することでスターになった俳優ではないでしょうか。映画産業が急坂を転げ落ちるように零落し、大映という会社もどんどん左前になって行く中で、勝新太郎は『悪名』『座頭市』『兵隊やくざ』の3シリーズで、なんとか観客を映画館に引き付けていた。昭和44年には市川雷蔵が亡くなり、昭和46年には大映が倒産する。『悪名』で勝新太郎がスターになってから、わずか10年です。

 『悪名』はものすごく完成度の高い作品で、そもそも、これだけの話を無理なく1時間34分にまとめ上げた依田義賢の脚本の冴えに感服し、シネマスコープをたっぷりと使い切った田中徳三の演出と宮川一夫の撮影技術に惚れ惚れする。勝新太郎のきっぷの良さと、田宮二郎のモダンなやくざっぷりがガチリとかみ合って、じつに気持ちのいい映画なのです。脇役も素晴らしいし、俳優たちの芝居の呼吸もぴったりで、ギャグではないのに、芝居の間合いや呼吸だけで笑わせる場面が結構あります。例えば、朝吉が喧嘩相手に向かって「こっちはピストル持っとんのじゃ。そっちはドス捨てんかい」と凄むシーンは、朝吉の台詞がハッタリなのが、観客にだけはわかるという名場面。ここでさんざん笑わせておいて、終盤にはこれと同じパターンで、今度は本当にピストルが出てくるという二段構えになっているのもうまい。

 『悪名』シリーズは勝新の映画と言うより、むしろ田宮二郎の魅力で見せる映画だと思いますが、この第1作目はコンビ確定前の話なので、勝新太郎が純然たる主役に見えます。僕は以前『続悪名』だけを先に観ていたんですが、『悪名』と『続悪名』は正編と続編というより、ひとつの物語の前編と後編みたいな物語になっている。『悪名』を観ると『続悪名』が観たくなるので、今度機会があったらビデオを借りてきたいのだが、この手の映画って、今はほとんどレンタル屋に置いてないんだよな。セルビデオが出てるから買えばいいのかもしれないけど、それよりどこかで映画を上映してくれないかなぁ。


ホームページ
ホームページへ