アライバル
−侵略者−

1996/10/27 東劇
謎の電波を観測したチャーリー・シーンが命を狙われる。
環境問題をからめたのはアイディア賞。by K. Hattori



 主演がチャーリー・シーン。最近すっかりB級映画の人ですね。映画の方も明らかに大作映画『インデペンデンス・デイズ』を意識した程度の低いB級映画だろうとタカをくくっていたのですが、予想以上に面白く観られました。特に序盤から中盤にかけてが素晴らしい。「これはひょっとして、とんでもない拾い物だったか」と期待させておいて、主人公が宇宙人の秘密基地に潜入するあたりからは、かけたお金に反比例して内容が安っぽく、チャチになってゆくのが悲しいねぇ。

 宇宙人の侵入をいち早く察知し、それにただひとり立ち向かう主人公の設定が面白い。彼はもともとは宇宙人が好きなんですね。地球以外の星にも知的生命体が住んでいることを信じ、その立証を一生の仕事に選んだ男。外宇宙からの電波についても、それが宇宙人からのメッセージだと確信した上で、「地球人に助けを求めているのでは」「原子力の安全利用についての情報だったかもしれない」と口走ったりする。彼の考える宇宙人は、地球人にとって友好的なものです。

 主人公は科学者だけど、身の回りのバランスを考えて総合的な判断を下すようなタイプの研究者ではない。そういう頭の良いタイプの研究者なら、宇宙人探しなんてことに貴重な人生を費やそうとはしないでしょう。ある意味で、主人公は愚直なところがある。思ったことをとことん追求し、自分で行動して調べまわらなければ気が済まない、頭より先に身体が動き出してしまうタイプ。研究室にこもっているより、積極的に外に出て行く実践派で現場主義の人間なのです。そんな主人公を演じには、頭の悪そうなチャーリー・シーンが打ってつけ。

 中盤までこの映画が圧倒的に面白いのは、主人公の行動の動機が「地球を宇宙人の侵略から守る」ことではなく、宇宙人の存在を証明する自分の観測データが上司に握り潰されてしまったことに対する憤りから発しているからです。データ捏造の濡れ衣を着せられ、研究施設を追われ、観測データを没収され、同僚を殺され、孤立無援の主人公は、独自の設備を使って電波の発信源を解明してしまう。違法行為でも楽々とこなしてしまう、主人公の強さにびっくりさせられます。

 物語の序盤から中盤にかけては、主人公が謎の確信に一歩一歩近づいてゆくミステリー風の筋立て。宇宙人云々という本当の黒幕は後回しで、ひたすら謎の電波の正体に迫ってゆく。主人公も何度か命を狙われるんだけど、危機一髪でからくも危険を脱する。メキシコで登場する殺し屋が、いつも回りくどい方法で命を狙って来るのは風情があって面白いなぁ。

 メキシコで知り合った女性気象学者と意気投合して、あわや一夜を共に過しそうになるというエピソードも面白かった。この夜のエピソードまでがこの映画の面白さのピークで、あとは仕掛が大きくなるのに逆行して僕の気持ちは冷めてしまった。主人公が直接宇宙人たちと戦い始めると、とたんに話の展開が嘘くさくなるんだよな。


ホームページ
ホームページへ