マウス・オブ・マッドネス

1995/05/16 東劇
ジョン・カーペンターが作る映画はいつも手作りの味がする。
CG全盛の今、貴重な監督です。by K. Hattori



 大金をはたいたSFXで有無を言わさず観客の度肝を抜く映画が全盛の中で、昔ながらの手作り風味を残したジョン・カーペンター監督が今でも仕事をしていることに敬意をはらいましょう。この人もときどきお金を使った大作を作ったりしますが、むしろこの程度の規模で、健全なおどろおどろしい世界を量産してもらいたい。その方がかえって、この監督のカラーが映画に生かせるのではなかろうか。もちろん〈この程度の規模〉と言っても、日本映画の〈大作〉と言われている作品よりは、はるかにお金がかかっているんでしょうけどね。

 失踪した作家の捜索を出版社から依頼された保険会社の調査員が、この物語の主人公。彼は依頼の話を受けたその日に、斧を持った男に殺されそうになる。間一髪で警官に射殺された斧の男は、主人公が捜索しようとしていた作家のエージェントだった。主人公が調査のために作家の小説を読み進むうち、彼自身が作家の作り出した狂気の世界に足を踏み入れてしまう。やがて彼には現実と虚構の区別がつかなくなるのだが、果たして彼の見ている世界は現実のか、それとも彼が狂っているのか……。

 な〜んていう、単純な話です。はっきり言って、話は途中で最後までバレてしまうのですね。と言うより、最初からバレる構造になっている。これは脚本がそう作られているからで、こうしたネタバレ状態は映画の欠点や欠陥ではなく、むしろ観客が安心して映画を観られてよいのです。この程度のお話で、観客を真剣に怖がらせる必要なんてないと、作る側が完全に開き直っているのでしょう。むしろここで作り出される、ソコソコの期待感とドキドキこそが、この映画の醍醐味です。心底震え上がることもないし、この映画こそ10年に1本の傑作だと騒ぐ必要もない。ただ、映画を楽しむための映画。映画館の中にいるときだけ映画の描き出す世界に浸り、その後はきれいさっぱり忘れてしまう類の映画です。

 こうした映画のわりには、配役がちょっと豪華で見栄えがします。主人公の保険調査員に『ピアノ・レッスン』のサム・ニール。この人はあの映画ですっかり文芸路線に行ったと見せかけて、こういう映画にも出るところが偉い。なにしろ、かつて『オーメン3』の主役ダミアンの青年時代を演じた人ですからね。この手の映画には年季が入っています。主人公に仕事を依頼する出版者社長には、往年の大スター、チャールトン・ヘストン。この人は『ベン・ハー』や『十戒』の主演男優と言うより、最近だと『トゥルーライズ』にシュワルツェネッガーの上司役で出演していたのが印象に残っていますね。

 映画の宣伝文句は「覗くな、狂うぞ。」になっていますが、入れ子になった映画の構成とこのコピーを見比べると、思わずニヤリ。宣伝マンは偉いぞ!



ホームページ
ホームページへ