スティル・アライヴ

2009/04/22 映画美学校第1試写室
キェシロフスキ監督の教え子が描く恩師の生涯。
初期作品の引用は貴重なものだ。by K. Hattori

 1996年に亡くなったクシシュトフ・キェシロフスキ監督の没後10年を記念して、監督の祖国ポーランドで作られたドキュメンタリー映画。(ひょっとするとTVドキュメンタリーかもしれない。)キェシロフスキ監督の生い立ち、学生時代の生活ぶり、初期の短篇ドキュメンタリー時代、劇映画への移行、国際映画祭での評価、そしてようやく世界的な評価を受け始めた中での死までを描く。関係者のインタビュー、生前の本人が残したインタビュー映像や音声、作品からの引用などで構成された、人物ドキュメンタリーとしてはきわめてオーソドックスな作り。インタビューに答えるヴィム・ヴェンダースやジュリエット・ビノシュの声が吹替になっていることからは、これがポーランド国内向けに作られた作品であることがわかる。

 キェシロフスキ監督は日本でも1980年代末の『殺人に関する短いフィルム』や『愛に関する短いフィルム』で映画ファンに知られるようになり、1990年代に入ってからは『ふたりのベロニカ』や『トリコロール』三部作が完成するたびに、すぐさま日本公開されている。こうした評価は国際的なキェシロフスキ人気に対応したもので、世界がキェシロフスキを発見したときに日本の映画ファンも彼を発見し、世界がキェシロフスキに夢中になったときに日本の映画ファンも彼に夢中になっていたわけだ。しかしこのドキュメンタリー映画『スティル・アライヴ』では、国際的な評価が定着した『ふたりのベロニカ』以降のキェシロフスキについてあまり語らない。それより重点的に語られているのは、1970年代のドキュメンタリー時代や、その後少しずつ劇映画に移行していく時代だ。

 映画はあまり詳しく説明しようとしていないが、キェシロフスキ監督の映画人としての歩みは、ポーランドの現代史と密接なつながりを持っている。1969年に『ウッチの街から』でデビューし、遺作となる『トリコロール』三部作の完成が1994年。ちょうど25年の映画人生だが、その前半はポーランド統一労働者党(共産党)の時代と重なり、1980年からはレフ・ワレサ率いる独立自主管理労働組合「連帯」の時代となり、1989年には自由選挙を行って民主化を実現、その直後には伯林の壁も崩壊し、翌年にはレフ・ワレサが大統領に就任している。だがポーランドの民主化運動が加熱していた80年代、キェシロフスキは共産党に妥協的な作品作りを友人たちから批判され、政治に背を向けてテレビ向けの短編連作シリーズ「デカローグ」を作っていた。そしてポーランド民主化実現と前後して、彼は国際的な脚光を浴びることになる。

 政治の嵐が吹き荒れていく中で、あえて政治的ではない普遍的な物語を作ろうとしていたキェシロフスキ。普遍的なものこそ、もっとも強烈な政治的メッセージになり得るのかもしれない。

(原題:Still Alive - Film o Krzysztofie Kieslowskim)

クシシュトフ・キェシロフスキ監督特集上映「キェシロフスキ・プリズム」
6月20日ー7月17日 ユーロスペース
配給:ワコー、グアパ・グアポ 宣伝:グアパ・グアポ
2006年|1時間22分|ポーランド|カラー|べーカム
関連ホームページ:http://www.kieslowski-prism.com/
関連ホームページ:The Internet Movie Database (IMDb)
関連DVD:クシシュトフ・キェシロフスキ監督
関連書籍:クシシュトフ・キェシロフスキ監督
ホームページ
ホームページへ