パン・タデウシュ物語

2000/08/30 松竹試写室
アンジェイ・ワイダ監督がポーランドの国民文学を映画化。
ナポレオン戦争期のリトアニアの悲劇。by K. Hattori


 アンジェイ・ワイダ監督の新作。原作はポーランドの国民的詩人アダム・ミツキエヴィチの長編叙事詩「パン・タデウシュ」。ナポレオンのロシア遠征を目前に控えた1811年のリトアニアが舞台。そもそもリトアニアは16世紀からポーランドと合同で連邦国家を形成していたが、18世紀後半にロシア、プロイセン、オーストリアに3度に渡って分割され、1795年にはとうとう地図の上から消えてしまう。リトアニアはロシア帝国の一部になってしまったのだ。リトアニアが独立を回復するのは、100年以上たった1918年のこと。だがその独立も長くは続かず、1940年には再びソ連に飲み込まれる。現在独立国となっているリトアニアは、ペレストロイカとソ連崩壊への流れの中で1992年にようやく独立を勝ち取ったものだ。だがリトアニアはそれより180年前の1812年、束の間ロシアの支配を逃れて民族独立の夢を実現させたことがある。ナポレオンのロシア遠征軍がリトアニアを通過し、ロシア軍を蹴散らしたのだ。一時はモスクワまで攻め込んだナポレオン軍だったが、その冬には早くも撤退を開始。これが歴史的な大敗走となって、リトアニアの春は夢と消える。

 この映画は遠くにナポレオン軍の足音が聞こえ始めた1811年のリトアニアを舞台に、民族独立の機運に燃える人々の姿を描いた歴史絵巻。その中に小貴族同士の領地争いがあり、若い貴族の恋物語があり、ロシアへの反乱があり、最後はナポレオン軍の大部隊が登場するという盛りだくさんの内容。物語はナポレオン軍によるリトアニアの解放で終わるが、それが一時的な夢でしかなかったことは、映画の最初から観客たちに知らされている。この映画は原作者のアダム・ミツキエヴィチが、亡命先のパリで知人たちに自作「パン・タデウシュ」を朗読するという仕組みになっているのだ。

 映画の中の台詞は、どれも原作の中からそのまま抜き出されたものが使われているという。物語そのものが「朗読の映像化」という趣向になっていることもあり、この映画は生々しいリアリズムとは少し距離を置こうとしているようだ。映画の中には、あえて舞台劇風の演出を施してある部分も多い。例えばホレシュコ家の老臣ゲルヴァズィが領地の村で男たちを扇動する場面では、台詞の掛け合いや台詞を言う人間がカメラの前に出てくるタイミングが用意周到に計算されているし、扇動する声に合わせて村人たちが台詞を唱和する場面もある。こんな演出は、映画的なリアリズムの中では考えられない。

 舞台演出家でもあるアンジェイ・ワイダは、シネマスコープ画面の中に舞台劇の様式や約束事を持ち込もうとしている。クローズアップ、スローモーション、カットバックといった映画の技法と、登場人物の独白による心情描写、心の動きを照明効果で演出する技法、リズミカルで音楽的とも言える台詞の掛け合い、綿密に計算された舞踏シーンなどが、見事に融合しているのだ。名人の手による工芸品のような映画だと思う。

(原題:Pan Tadeusz)


ホームページ
ホームページへ