ビューティフル ピープル

2000/01/12 ガスホール
イギリスにやってきたボスニア難民を描く社会派のコメディ映画。
国際紛争を日常の視点から見据えた佳作。by K. Hattori


 どういうわけか試写の案内が来なかったため、久しぶりに一般試写で映画を観ました。一般試写というのは「ただで映画が観られる」という単純な理由で、その映画に特に関心が強いわけでもない大勢の人たちが集まってきます。鑑賞マナーは必ずしもよくないのですが、映画のあとでペチャクチャおしゃべりしている内容にそれとなく聞き耳を立てると、一般の映画ファンが映画にどんな感想を持ったかがうかがえて面白いです。この映画については、どのお客さんもあまりピンと来るものがなかったみたい。「難しい映画だね。いや、特に難しくはないんだけど、他人には勧めにくいな」という声が聞こえてきて、僕も「なるほどそうだろう」と思いました。

 ボスニア紛争からイギリスに逃れてきた難民たちを、イギリスの視点から描いた社会派のコメディ映画です。監督・脚本のジャスミン・ディズダーがボスニア出身ということもあって、視点はイギリスとボスニアに公平に目配りが行き届いている。難民を受け入れるイギリスを賞賛しながら、一方では難民に対する偏見や差別、イギリス人の独善性なども描いています。監督の意欲は大いに買いますが、この映画の欠点はイギリスとボスニアの双方に目配りが行き届きすぎていること。イギリスに流入したボスニア難民とイギリス社会の葛藤というテーマに絞り込めばいいのに、イギリスの観客におもねった結果なのかどうなのか、不仲になったイギリス人夫婦のエピソードなどが挿入されている。この夫婦の夫側が病院で若い難民夫婦と知り合うエピソードが絡んでくるのですが、正直言ってこのエピソードによって、ボスニアという焦点が曖昧になっているような気がします。

 この映画は昨年のカンヌ映画祭「ある視点」部門でグランプリを獲得しています。ボスニア問題とそこから派生した難民問題は、西ヨーロッパの人々にとって身近な問題ですから、その意味ではこの映画はタイムリーだったのかもしれない。イギリスに逃れてきたセルビア人とクロアチア人がバスの中で大喧嘩を始めるというオープニングも面白いし、殴り合いのはてにふたりが病院にかつぎ込まれると、そこでも相手を殺そうと虎視眈々と機会をうかがうという設定も面白い。国家が難民を受け入れるということは、その難民を生み出した社会の混乱も、丸ごと受け入れるということに他ならないのです。外国で平和な暮らしを始めても、民族紛争はその地で繰り返され、民族浄化の集団レイプで妊娠した女性は、イギリスの病院で敵兵士の子供を出産する。殺戮行為に疲れ果てた元兵士は、平和な社会の中で「生きる」という実感を得られないでいる。そんな異質な集団を、どのように社会の中に受け入れていくのか……。

 この映画ではユーゴ紛争をイギリス社会の中で相対化させることで、平和共存への糸口を見つけようとしているように思います。その象徴が、喧嘩で入院したふたり組と同室のウェールズ人爆弾魔、温厚なイギリス人看護婦という奇妙な組み合わせかもしれません。

(原題:Beautiful People)


ホームページ
ホームページへ